カテゴリ
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 内分泌疾患・ホルモンの病気 (1)
- 寄生虫症 (3)
- 熱中症 (2)
- 短頭種気道症候群 (2)
- 歯周病・歯槽膿漏 (1)
- 猫の歯頚部吸収病巣(ネックリージョン) (1)
- 猫の歯肉口内炎 (2)
- 歯折 (1)
- 不正咬合 (1)
- 胆嚢疾患・胆嚢粘液嚢腫 (2)
- FIP(猫伝染性腹膜炎) (6)
- 麻酔・鎮痛について (1)
- 腫瘍性疾患
- 皮膚病
- 湿潤療法
- 輸血
- 再生医療・PRP(多血小板血漿)療法
- マダニ刺傷による感染症 (1)
- 体調不良・いつもと違う (2)
- おしっこがおかしい (1)
- しこりがある
- 目がおかしい
- 体をかゆがる (3)
- 呼吸がおかしい (4)
- 歩き方がおかしい
- 食べにくそう (2)
- 痩せてきた (2)
- 体重が増える
- よく水を飲む (1)
- 元気がない・食欲がない (4)
- 吐く
- 下痢する
- 予防関係
- フィラリア予防
- 健康診断 (11)
- ノミダニ予防 (2)
- 混合ワクチン
- 避妊・去勢手術 (1)
- 料金
- イベント・サービス
- 学会発表 (3)
- ペットホテル (1)
- 予約 (1)
- プレミアム会員制度 (1)
- シャンプー
- 子犬のしつけ方教室 (1)
- バランスボール
- 保護犬・保護猫活動
- ラジオ出演
- 病院体験 (1)
- 動物の種類
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > コラム > 短頭種気道症候群 > 寝てるときに「いびき」をかいていませんか?
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 体調不良・いつもと違う
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 動物の種類
コラム
寝てるときに「いびき」をかいていませんか?
あたなのわんちゃんは
・寝るときガーガーいびきしていませんか?
・少し動いただけで舌を出してハァハァ呼吸が荒くなっていませんか?(パンティングと言います)
これらの症状がある子は「軟口蓋過長症」になっているかもしれません。
というか、いびきをしている子は少なくとも軟口蓋過長症は持っていると
考えた方が良いです。
他の病態も併発・続発しているかもしれません。
(外鼻孔狭窄、喉頭小嚢外転、咽頭虚脱、喉頭蓋後傾、喉頭麻痺、喉頭虚脱etc)
まずは軟口蓋過長症のお話をします。
・寝るときガーガーいびきしていませんか?
・少し動いただけで舌を出してハァハァ呼吸が荒くなっていませんか?(パンティングと言います)
これらの症状がある子は「軟口蓋過長症」になっているかもしれません。
というか、いびきをしている子は少なくとも軟口蓋過長症は持っていると
考えた方が良いです。
他の病態も併発・続発しているかもしれません。
(外鼻孔狭窄、喉頭小嚢外転、咽頭虚脱、喉頭蓋後傾、喉頭麻痺、喉頭虚脱etc)
まずは軟口蓋過長症のお話をします。
〇いびきをかく原因
喉の奥に人の「のどちんこ」のように垂れ下がってる「軟口蓋」があります。
この軟口蓋が厚く・長くなっていると、寝ているときに気道に入り込んでしまい、
空気の通り道が狭くなって「いびき」音が出るようになります。
人の「睡眠時無呼吸症候群」のような状態です。
Findji L, Dupre G. Folded flap palatoplasty for treatment of elongated soft palates in 55 dogs. Vet Med Austria. 2008;95:56–63.
厚く長く伸びてる軟口蓋を切除・縫合した後です。
気管チューブのまわりにスキ間ができて
これなら楽に呼吸ができそうです☆
〇まとめ
軟口蓋過長症は先天性(生まれつきの病気)の場合が多く、
小さいころからいびきをかいていることが多いです。
当院では生後半年頃に去勢・避妊手術する際にいびきの有無を確認し、
いびきがある子では一緒に手術をすることがほとんどです。
できれば「いびきがある子」は全頭手術してあげて欲しいのですが、
なかなか手術までは思い切って決断できないですよね。
歯石除去、腫瘍切除手術、胆嚢切除術など
何かで全身麻酔をかける機会があれば、
その際に手術することが多いです。
いびきをかく子は麻酔のかけ始めや麻酔から覚醒させるときに
のどが詰まって息ができなくなります。
軟口蓋を切除しておくと、
安心して麻酔から覚醒することもできます(^^)
喉の奥に人の「のどちんこ」のように垂れ下がってる「軟口蓋」があります。
この軟口蓋が厚く・長くなっていると、寝ているときに気道に入り込んでしまい、
空気の通り道が狭くなって「いびき」音が出るようになります。
人の「睡眠時無呼吸症候群」のような状態です。
Findji L, Dupre G. Folded flap palatoplasty for treatment of elongated soft palates in 55 dogs. Vet Med Austria. 2008;95:56–63.
また空気の通り道が狭くなっているため、呼吸がしづらい状態です。
その結果、体温調整が難しい可能性があります。
(犬は人のように汗をかかず、口を開けて呼吸することで体温を下げています)
以上、まとめると軟口蓋過長症の問題点は3つあります。
①いびき
②呼吸がしづらい・息苦しさ
③体温調整がしづらい、熱中症の危険性
これらの症状は放置すると、どんどん悪化する可能性があります。
詳しい話は今後のコラムでご紹介します。
〇治療法・悪化させないために
急に状態が悪化し、呼吸困難や熱中症になったときには
酸素吸入や体を冷やすこと、抗炎症薬を使うことで状態を安定させますが、
根本的な治療は手術になります。
厚く長くのびた軟口蓋を短くすることで
軟口蓋過長症は治り、それ以上呼吸状態が悪化することを防ぐことができます。
<手術前>
鉗子でつまんでるのが厚く長くのびてる軟口蓋です。
気管チューブのまわりが塞がれています。
<手術後>
<手術前>
鉗子でつまんでるのが厚く長くのびてる軟口蓋です。
気管チューブのまわりが塞がれています。
<手術後>
厚く長く伸びてる軟口蓋を切除・縫合した後です。
気管チューブのまわりにスキ間ができて
これなら楽に呼吸ができそうです☆
〇まとめ
軟口蓋過長症は先天性(生まれつきの病気)の場合が多く、
小さいころからいびきをかいていることが多いです。
当院では生後半年頃に去勢・避妊手術する際にいびきの有無を確認し、
いびきがある子では一緒に手術をすることがほとんどです。
できれば「いびきがある子」は全頭手術してあげて欲しいのですが、
なかなか手術までは思い切って決断できないですよね。
歯石除去、腫瘍切除手術、胆嚢切除術など
何かで全身麻酔をかける機会があれば、
その際に手術することが多いです。
いびきをかく子は麻酔のかけ始めや麻酔から覚醒させるときに
のどが詰まって息ができなくなります。
軟口蓋を切除しておくと、
安心して麻酔から覚醒することもできます(^^)
カテゴリ:
2021年4月17日 06:19
同じカテゴリの記事
ちょっと興奮するとハーハー言ってませんか?
あなたのわんちゃんは、
・ちょっと動いただけで口を開けてハァハァ息してませんか?(パンティング、と言います)
・夜寝てるとき、おじさんみたいに大いびきをかいていませんか?
フレンチブルドッグ、パグ、ブルドッグなど鼻が短い犬種は「短頭種」と呼ばれています。
これら短頭種は、フゴフゴ言ったりするのもかわいらしく見えるかと思いますが、
獣医師の目線だと怖く感じます。。
じつは「短頭種気道症候群」という病気
(正しくは症状名、共通の形態的な異常がある状態)
になっていることがほとんどです。
ちょっと興奮するとハーハー言ってませんか?の続きを読む
2021年4月 2日 04:09