カテゴリ
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 内分泌疾患・ホルモンの病気 (1)
- 寄生虫症 (3)
- 熱中症 (2)
- 短頭種気道症候群 (2)
- 歯周病・歯槽膿漏 (1)
- 猫の歯頚部吸収病巣(ネックリージョン) (1)
- 猫の歯肉口内炎 (2)
- 歯折 (1)
- 不正咬合 (1)
- 胆嚢疾患・胆嚢粘液嚢腫 (2)
- FIP(猫伝染性腹膜炎) (6)
- 麻酔・鎮痛について (1)
- 腫瘍性疾患
- 皮膚病
- 湿潤療法
- 輸血
- 再生医療・PRP(多血小板血漿)療法
- マダニ刺傷による感染症 (1)
- 体調不良・いつもと違う (2)
- おしっこがおかしい (1)
- しこりがある
- 目がおかしい
- 体をかゆがる (3)
- 呼吸がおかしい (4)
- 歩き方がおかしい
- 食べにくそう (2)
- 痩せてきた (2)
- 体重が増える
- よく水を飲む (1)
- 元気がない・食欲がない (4)
- 吐く
- 下痢する
- 予防関係
- フィラリア予防
- 健康診断 (11)
- ノミダニ予防 (2)
- 混合ワクチン
- 避妊・去勢手術 (1)
- 料金
- イベント・サービス
- 学会発表 (3)
- ペットホテル (1)
- 予約 (1)
- プレミアム会員制度 (1)
- シャンプー
- 子犬のしつけ方教室 (1)
- バランスボール
- 保護犬・保護猫活動
- ラジオ出演
- 病院体験 (1)
- 動物の種類
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > コラム > 猫の歯肉口内炎 > 猫エイズの猫ちゃんでも治療できます
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 体調不良・いつもと違う
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 動物の種類
コラム
猫エイズの猫ちゃんでも治療できます
「口内炎だけど、猫エイズ陽性だったから
もう無理なんでしょ?」
「治療は諦めるしかないんですよね。。」
いいえ、そんなことはありません!
猫エイズは口内炎の発症要因の一つであるのは
事実ですが、口内炎の治療は別問題です。
もう無理なんでしょ?」
「治療は諦めるしかないんですよね。。」
いいえ、そんなことはありません!
猫エイズは口内炎の発症要因の一つであるのは
事実ですが、口内炎の治療は別問題です。
猫エイズは人のエイズと同じで
最終的には免疫不全を起こしてくるウィルスの伝染病であり、
感染してしまうと根本的な治療法はありません。
家から外に出さない、ワクチンを打つなど
予防が大事な病気です!
よく勘違いされているのですが、
確かに猫エイズ自体は治せませんが、
猫エイズに関連して起こってくる
様々な症状は良くしてあげることができます。
その中で発生頻度が多く、猫ちゃんの生活の質を落とすものに
口内炎があります。
猫の歯肉口内炎は別名、難治性口内炎と
言われることもあるほど治りにくいです。
原因がはっきりわかっていませんが、
猫エイズウィルス(FIV)に
感染していると発症しやすいことは
分かっています。
抗炎症薬や抗生物質、レーザー治療、デンタルケアなど
様々な治療が行われてきましたが、
現時点で一番確実な効果を期待できるのが
抜歯治療(全臼歯抜歯or全顎抜歯)です。
通常、奥歯を抜く「全臼歯抜歯」を行い、
それでも改善が乏しい子には
犬歯と前歯すべての歯を抜く「全顎抜歯」が
適応になります。
34頭の歯肉口内炎の猫に全臼歯抜歯を行い
7割が完治・改善し、
改善の見られなかった症例の内、
全顎抜歯をした5症例のすべてで
完治・改善がみられた、というデータがあります。
実際の症例です。
10歳、去勢オスのキングちゃん
1か月前からご飯を食べにくそうにする、
とのことで来院しました。
体重が1kg近くやせていました。
身体検査にて歯肉口内炎を診断。
口腔後部から口峡部(矢印)が
真っ赤にただれることが多いです。
かなり強い痛みを伴います。
各種検査を行うと、猫エイズ陽性も判明。
猫エイズはあくまで発症要因であること、
治療により口内炎の改善は見込めることを伝え、
後日、全臼歯抜歯(奥歯を全部抜く治療)を
行いました。
1泊入院して、点滴と痛み止めの治療をしっかり行うと
お家に帰ってからすぐにカリカリのフードを
食べてくれたそうです(^-^)
以下、飼い主さんに協力していただいたアンケートです。
最終的には免疫不全を起こしてくるウィルスの伝染病であり、
感染してしまうと根本的な治療法はありません。
家から外に出さない、ワクチンを打つなど
予防が大事な病気です!
よく勘違いされているのですが、
確かに猫エイズ自体は治せませんが、
猫エイズに関連して起こってくる
様々な症状は良くしてあげることができます。
その中で発生頻度が多く、猫ちゃんの生活の質を落とすものに
口内炎があります。
猫の歯肉口内炎は別名、難治性口内炎と
言われることもあるほど治りにくいです。
原因がはっきりわかっていませんが、
猫エイズウィルス(FIV)に
感染していると発症しやすいことは
分かっています。
抗炎症薬や抗生物質、レーザー治療、デンタルケアなど
様々な治療が行われてきましたが、
現時点で一番確実な効果を期待できるのが
抜歯治療(全臼歯抜歯or全顎抜歯)です。
通常、奥歯を抜く「全臼歯抜歯」を行い、
それでも改善が乏しい子には
犬歯と前歯すべての歯を抜く「全顎抜歯」が
適応になります。
34頭の歯肉口内炎の猫に全臼歯抜歯を行い
7割が完治・改善し、
改善の見られなかった症例の内、
全顎抜歯をした5症例のすべてで
完治・改善がみられた、というデータがあります。
実際の症例です。
10歳、去勢オスのキングちゃん
1か月前からご飯を食べにくそうにする、
とのことで来院しました。
体重が1kg近くやせていました。
身体検査にて歯肉口内炎を診断。
口腔後部から口峡部(矢印)が
真っ赤にただれることが多いです。
かなり強い痛みを伴います。
各種検査を行うと、猫エイズ陽性も判明。
猫エイズはあくまで発症要因であること、
治療により口内炎の改善は見込めることを伝え、
後日、全臼歯抜歯(奥歯を全部抜く治療)を
行いました。
1泊入院して、点滴と痛み止めの治療をしっかり行うと
お家に帰ってからすぐにカリカリのフードを
食べてくれたそうです(^-^)
以下、飼い主さんに協力していただいたアンケートです。
その後、同居猫のうち3頭も続けて抜歯を行いました。
(また後日お伝えしますが、
他の子は「ネックリージョン」という
虫歯じゃないけど歯が溶ける病気でした。)
猫の歯肉口内炎は抜歯により
根治治療あるいは症状の劇的な改善が
見込める病気です。
そのため、奥歯の抜歯は実はかなり大変で、
嫌がる獣医も多いのですが
当院では積極的にオススメしています☆
なお、満足に食べられなくなり
体重減少など起こってくると体力もなくなり、
それだけ麻酔リスクが高くなってしまいます。
(ASA分類がクラス1or2からクラス3に悪化)
体重減少が進む前に、
早めに一度ご相談下さいね。
カテゴリ:
2019年6月 8日 04:52
同じカテゴリの記事
歯の治療の選択肢が増えました
今までも通常のレントゲンの機械を使って、歯のレントゲンを撮っていましたが、
歯科用レントゲンを使うことで更に細かく歯の状態を確認することができます。
歯髄(歯の神経や血管が入っている場所)の状態を確認して歯が死んでいないかが確認できるようになりますし、
抜いたほうが良いのか、残せる歯なのかという判断を更に精度を上げて行うことが出来るようになります。
それから、今までは抜歯をするしかなかった歯を残せるようになります!
例えば不正咬合(かみ合わせが悪い)のせいで犬歯が上の顎に当たって傷つけてしまっているような子では、歯の高さを短くして、歯を生きたまま温存してあげることができるようになります(歯冠短縮術+生活歯髄切断術)
また、歯内療法という、死んでしまった歯髄を取り除いて歯を温存するという治療を行うこともできるようになります。
全ての子で適応できるわけではありませんが、死んでしまった歯を温存して、少しでもご飯を食べやすい状況を作ってあげられたらいいなと思っています。
光照射器の導入で、レジンの治療も行うことができます。
欠けてしまった歯の修復や、虫歯(犬猫ではまれですが)の治療もできるようになります。
沢山の治療ができるようになりますが、それぞれの子にあった治療はそれぞれ違います。あなたの子に最適な治療を一緒に考えましょう!
2024年2月21日 08:18